2009年 11月 02日
やってみた i-Link! |



■
[PR]
by te27sf
| 2009-11-02 23:18
| オーディオ
|
Comments(7)
ご無沙汰しています ジッターレスシステム・・・どのような感じですか。 来週にでもお話を聞かせてください。
こちらこそご無沙汰してます。
本格薪ストーブの稼働が楽しみですね。
ジッターレスの効果かどうかわかりませんが 「これでイイじゃん!」と思わせるものがあります。今週末楽しみです。
本格薪ストーブの稼働が楽しみですね。
ジッターレスの効果かどうかわかりませんが 「これでイイじゃん!」と思わせるものがあります。今週末楽しみです。

Woodpeckerです。AVアンプは数年前の製品で恐縮です。また、i-linkケーブルも製品に付属していた物でたいした物ではなくてすみません。
それでも、明らかな違いと良さがわかるというのが、このシステムの意外なところだと思います。
HPに掲載されている写真を見ると、AVアンプのセレクターが、PURE DIRECTまたは、PCM DIRECTになっていないように見えますが、DIRECTのセレクターポジションは、出てきませんでしたでしょうか?特にPURE DIRECTのポジションですと、明らかにレンジ拡大がわかります。特に低域の張り出しが加わるので驚きました。
また、CDとSACDのDSD再生では、効果はいかがでしたでしょうか?
これを経験してしまうと、さらに最新の機種での接続に進んでみたくなりますね。
それでも、明らかな違いと良さがわかるというのが、このシステムの意外なところだと思います。
HPに掲載されている写真を見ると、AVアンプのセレクターが、PURE DIRECTまたは、PCM DIRECTになっていないように見えますが、DIRECTのセレクターポジションは、出てきませんでしたでしょうか?特にPURE DIRECTのポジションですと、明らかにレンジ拡大がわかります。特に低域の張り出しが加わるので驚きました。
また、CDとSACDのDSD再生では、効果はいかがでしたでしょうか?
これを経験してしまうと、さらに最新の機種での接続に進んでみたくなりますね。
SACD DIRECTというセッティングにしました。取説にはPURE DIRECTとかPCM DIRECTとかの記述はありませんでした。
CDとSACDの違いがよくわかります。今日はDVD-AUDIOを聴きましたが i-Linkでほんとうの良さが判りました。早く5.1chも聴きたいですね。一度聴きに来てください。
CDとSACDの違いがよくわかります。今日はDVD-AUDIOを聴きましたが i-Linkでほんとうの良さが判りました。早く5.1chも聴きたいですね。一度聴きに来てください。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
はじめまして、偶然ここを通りかかったMagicDragonです。AVアンプ、オーディオを趣味にする人ほど偏見を持ちますが、実は素晴らしい実力を持っていますよね。私もメインのシステムにSonyのAVアンプとユニバーサルプレーヤーをi.Linkで接続してSACDのマルチを楽しんでいます。他にも2チャンネルのピュアシステムもありますが、やっぱり交響曲などはマルチじゃないと物足りません。
はじめまして MagicDragonさん
僕も相当偏見を持っていましたが 特に最近のAVアンプの実力は侮れないというか ある部分ではピュアオーディオを抜いていると感じました。今 5.1ch環境を構築中ですが 今年はクラシックコンサートを聴く機会が少しだけ増え そこで感じたのが コンサートホールの音場感の再現でした。部屋の影響が一番だと考えますが それ以外の解決方法はマルチしかないと思い システム全体を再構築中です。i-Link規格が中途半端になってしまったのは残念ですが いずれはSCD-DR1とTA-DA9100ESのi-Linkでマルチを聴いてみたいものです。
僕も相当偏見を持っていましたが 特に最近のAVアンプの実力は侮れないというか ある部分ではピュアオーディオを抜いていると感じました。今 5.1ch環境を構築中ですが 今年はクラシックコンサートを聴く機会が少しだけ増え そこで感じたのが コンサートホールの音場感の再現でした。部屋の影響が一番だと考えますが それ以外の解決方法はマルチしかないと思い システム全体を再構築中です。i-Link規格が中途半端になってしまったのは残念ですが いずれはSCD-DR1とTA-DA9100ESのi-Linkでマルチを聴いてみたいものです。